Flow

受入れの流れ

海外の送出機関から技能実習生を受け入れるまでの流れをわかりやすくご紹介!
お申し込みから日本への入国、企業での実習、そして実習終了後に母国へ帰国するまでの一連のステップを簡潔にご説明します。

技能実習生の受入れ申し込みから帰国までの流れ

人材募集から技能実習生の入国までには、約6ヶ月の期間が必要です。

1.申込み
2.送り出し機関より実習生を募集
3.書類選考・現地面接
4.事前教育(約6ヶ月)*介護の場合約12ヶ月
5.申請書類提出・在留資格認定
6.ビザ発給・入国
7.技能実習生入国

入国後法定1ヵ月講習外国人技能実習制度で受け入れた技能実習生が、日本に入国した後に必ず受けなければならない講習が『入国後法定1ヵ月講習』です。

日本語講習施設、研修センターで約1ヶ月の間、日本語、生活・専門知識、法的保護講習などを学ぶことになります。

講習修了後、雇用契約を結び企業へ配属となります。

ー 先ずはご希望をお聞かせください ー
- 先ずはご希望をお聞かせ下さい -

1.ヒアリング

貴社のご状況やご要望を丁寧にお伺いしながら、技能実習生の受け入れにおいて最適なプランをご提案させていただきます。

2.送り出し機関にて実習生を募集

お伺いしたご要望をもとに募集要項を作成し、現地の送出機関と綿密に連携を取りながら、条件に合致する候補者の募集を開始いたします。

3.実習生の選考及び雇用契約

選考方法につきましては、当組合スタッフが現地に同行して行う面接のほか、オンラインでの面接にも対応しております。

4.現地での事前講習

現地にて、選考を通過した実習生候補者に対し、日本語や日本文化、生活習慣などに関する講習を実施いたします。

5.日本入国

在留資格を取得して期待と不安を抱えながら到着した実習生を、当組合のスタッフが暖かく出迎えます。

6.法定講習(約1ヶ月 176時間)

実習生は日本に入国した後、約1か月間の講習を受けながら、ごみの出し方や近所の方への挨拶など、日本で生活するために大切なことをしっかり学んでいきます。

ー 企業先での実習の流れ ー

- 企業先での実習の流れ -

7.実習スタート

講習やカリキュラムの作成など、万全の準備を整えた上で、いよいよ実習が始まります。

8.技能検定試験

実習1年目を修了した後、引き続き技能実習を行うには、技能検定に合格する必要があります。

9.技能実習2号(2年目以降)

技能検定試験に合格した実習生は、2年目以降は「技能実習2号」として、さらに専門性を高めながら実習に取り組んでいきます。
ー 母国へ帰国し学んだ技術・知識を役立てる ー
- 母国へ帰国し学んだ技術・知識を役立てる -

10.母国へ帰国

3年間の技能実習を無事に修了した実習生は、母国に帰国し、習得した技能や技術を活かして活躍していきます。

もっと技能を習得したい、
日本で働きたい実習生には、
技能実習3号・特定技能1号の
道が拓かれています。

技能実習3号

日本での技能や日本語能力のさらなる向上を希望する実習生は、3年間の実習を修了後、所定の技能検定に合格することで、「技能実習3号」としてさらに2年間の実習を継続することが可能です。

特定技能1号

3年間の技能実習を良好に修了した実習生は、「特定技能1号」への移行が可能です。

​技能実習生の受入れ条件
受入れ企業は、次の実習生受入れ条件を満たしていることが必要です。
​受入れ申込時に必要な書類
受入れ企業は、次の実習生受入れ時に必要な書類などが必要です。